このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

こんなお悩み
ありませんか?

子どもに英語を習わせてあげたいけど、どんな方法があるのかな?
教室だと、どのくらいのことができて、費用はどのくらい掛かるのかな?
どんな先生に習ったらいいのかな?
小さい頃から英語には触れた方がいいらしいけど、まだ0歳だし、そんなに小さい時からできる方法って、あるんだろうか・・・・
3歳までに始めた方が耳から入るから、苦労しないっていうけど本当かなぁ。
せめて、会話くらいはできるようになってほしいけど、私が分からないから、自分で勉強できるようになってもらうには、どうしたらいいのかなぁ。
英語を習うなら外国人の先生がいいっていう人もいるけど、私、英語わからないしなぁ。
CDとかDVDとか、ネットでもいろいろあるし。でも、私、通信講座とか苦手だったしなぁ。
そもそも、子育てってマニュアルみたいのがないから、どうやって子どもを育てたらいいか、わからない時があるのよね・・
習い事をしながら、そういうことも知ることができる方法ってあるのかなぁ・・・・

友達とは「0歳から何かやらせてあげたい」とは話すんだけど、実際に何をさせてあげればいいかわからない。
親も一緒にできる事がいいんだけど、英語は苦手だし・・・・
非認知能力って最近よく聞くけど、6歳までが勝負って言ってた。
子どもと一緒に、そう言う事も勉強できたらいいんだけど・・・・
2歳のイヤイヤ期は大変って聞いてたけど、ホント、大変。。。。
でも、子どもの個性っていろいろだって言うし、子どもの育て方ってなんか、難しい・・・・・
子どもの先生で、そう言う事も教えてくれるところってないのかなぁ。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アイキャンは
そんなあなたのための

英語おけいこサークルです

お子様を「英語嫌い」から無縁にする!
将来「やってよかった」と思える英語教育に興味があるママへ
なによりも【生きる力】のあるお子さんに育てたい方へ
そして、
子育て・己育てを楽しみたいと思っているママへ

7年間で6077組が参加した
サークル・アイキャンって
なにをするところ?
(イクジイ 2024年3月号より)

0歳から小学6年生まで
一貫したカリキュラムで
「確実な英語力」をつける
年少からの英語教室
【アイキャン】
と同じところ

3歳までに、生きていく上で必要な【非認知能力】を
英語遊びから身に付ける

松本市の「つどいの広場」で
ハロウィンレッスンを行っています
2024年度は
山辺児童センター
芳川【なんぶすくすく】
鎌田【児童センター】
にて行いました
(写真は2021年度)

Instagramでも
情報発信しています
このサークルの事だけでなく
年少以上の教室の事も載せています

信濃毎日新聞の折り込み紙【MGプレス】にも紹介されました
年少からの教室「アイキャン」と一緒に書かれています
12年間のカリキュラムがあるからできること

FMまつもとで
「MickeyのMommy&kids」という
月曜日から金曜日までの帯番組を
2年間、担当していました
(2014年~2016年)

参加しているママの
お声をご紹介

Good point!
一番近くて子どもの成長を見ることができ実感できるレッスンと感じています。
親子で一緒に楽しむことができて、一番近くて子供の成長を見ることができ、実感できるレッスンです!
一番印象に残っているレッスンは、はらぺこあおむし「The Very Hungry Caterpillar」です! サークルに入って一番初めにやりました。 昔から大好きな本なのでよく覚えていますし、子供も大好きと言ってます。
私自身も同世代のお友達ができるのが嬉しいし、小さいうちは大きい子を見て「今後こんな風に育っていいくんだなー」と勉強になり、 大きくなると「小さい頃はこんなだったなー」と懐かしむことができました!
Good point!
週に一度のレッスンは先生に会えるかけがえのない時間です
絵に色を塗り、切って、ストローをくっつけるといういつもの工作ですが印象的で、 家でも絵を描き、切って、ストローをくっつけるという、 一連の流れが染みついていて、お陰でハサミもとても上手になりました! 
歌いながら順番を待つ練習をたくさんしたので、集団生活でも守れる子になりました。
松井先生のレッスンは生活の一部。
普段の生活では子と親という一対一が多いので、 週に一度のレッスンの時間は、 他の親子さんや先生に会えるかけがえのない時間でした。
朝用意して時間に出かけるという一苦労はあっても、 やっぱり「ないとつまらないもの」だったと思います。
Good point!
子どもがどんどん成長していくのがわかる!
私の息子は最初ずーっと私にピッタリくっついて離れない子で、 人前で声を出すこともなかった子です、しかし、 毎週毎週欠かさず通い、 ある時名前を呼ばれた後の返事ができた時には、本当に嬉しくて涙が出ました!息子も、 それが自信にもなり、どんどん成長していくのがわかりました。
幼稚園に入園する前に、 ハサミ、工作はとても上手になりました。 順番を待つこともできる子になったと思います。 絵本も大好きになったのもとても嬉しいです。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

サークルを卒業したママのお声をご紹介 

Good point!
サークル卒業後も松井先生に教わりたかったので、そのまま幼児クラスにすんなりと進めました。
せっかくやってきた英語を、 時間をあけずに続けたいと思ったのと、息子の性格もあり、松井先生に教わりたかったので、未就園児レッスン卒業後、すぐにその上の教室に進みました。
3歳になってすぐだったので、周りについていけるかなーと不安でしたが、間を開けずにできたこともよかったですし、 英語に興味を持つだけでなく、英語以外にも日本語にも興味をもったと思います。
未就園児レッスンから、さらに上のコースへ継続したことで、楽しいだけではなく、親子の時間から友達と先生との学びの時間になりました。子どもと一緒にレッスンができなくなるのは寂しいけど、年少さんでも、親がいなくてもきちんとレッスンを受けられる様子は、嬉しい成長だと感じました。
Good point!
早い段階でハサミを使っていたので、幼稚園でも心配しませんでした。
1歳9ヶ月で始めました。3歳の子が入園前にハサミを使っていてびっくりしました。始めたころは、もちろん自分でハサミを使う事はできませんでしたが、毎週、ちょっとづつ練習していく(私が一緒にハサミをもって練習)と、2歳半くらいでハサミを使えるようになっていました。
年少で入園後すぐに、「〇〇ちゃん!ハサミが使えるんですね!!!」と幼稚園の担任の先生にびっくりされて、あらためて、凄い事だったんだと思います。
ハサミをちゃんと使えることで、手先の器用な子になりました。
サークル卒業後はそのまま教室に進み、毎週楽しそうにレッスンしている様子に、続けてきてよかったと実感しています。
Good point!
幼稚園で必要な事が、自然にできていたことがびっくりです!
自分のものは自分で準備したり、時間になったら片付けたり、お友達の作品を見たり、何かをもらったら「Thank you!」と言ったり。
細かい一つ一つの動き全てが、アイキャンの集団生活で覚えたことでした。基本的なこと、当たり前のことだけど、幼稚園に入る前に身につけられたことは、その後スムーズに何気なくできるようになっていたと思います。
年少さんでも、子どもだけでレッスンができていて、それもびっくりしましたが、年少の時から楽しく学習できていることに、あらためて感激しています。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

サークル・アイキャン 
講師 松井美紀

1990年より「子ども英語講師」人生をスタート。大手子ども英会話スクールにて、講師・マネージャー業に携わるが、自らの病気治療のために退職。
治療後に、未就園児親子対象の「英語おけいこサークル・アイキャン」をスタートし、翌年には年少以上の「英語教室アイキャン」をスタート。
【0歳からの英語おけいこサークル・アイキャン】は、自身が病気治療中だったために自分の息子にはやってあげられなかったことを、可能な限り盛り込み、将来子どもたちに必要となる「非認知能力」を、英語遊びを通じて身に付けていくプログラムになっている。
また、このサークルを運営しながら、2009年より公立小学校でも英語活動をしている。 地元のFMまつもとにて「MickeyのMommy&Kids」という帯番組を2年間担当。
サークル・アイキャンは、直近7年間で延べ6077組が参加するサークルに成長。現在は英語教室を運営しつつ、個人教室の運営者を対象とした講師研修も実施。
「子どもは誰でも天才。誰でも持っている可能性を絶対につぶさない教育を実践」することを使命とし活動している。

開催場所は2か所
ございます

松本市島内地区
青島公民館南分館

松本市松南地区公民館
なんなんひろば

主に2階の保育室で行います

よくある質問

  • Q
    私は英語が全くできませんが、大丈夫でしょうか?
    A
    はい、大丈夫です。「英語を使ってお子さんと遊ぶ場」ですから、英語が分からないままにも楽しんでいただける内容になっています。
    最初は「英語が苦手」と言っていたママが、だんだん「子どもと一緒なら英語、大丈夫かも!」という方が多いのも、アイキャンの特徴の一つです。
  • Q
    うちの子はまだ生後4か月ですが、参加できますか?
    A
    はい、大丈夫です。「子どもと一緒に楽しむ場」ですが、4か月のお子さんにもできることと、大きなお子さんができることなどを、いろいろ織り交ぜたプログラムになっています。
    今はママが楽しむことが多い時ですが、「ママが楽しいと思うもの」には、お子さんは必ず反応します。
    また、他のお子さんを見ることで、「子どもってこうやって成長するんだ・・・」と、英語に限らず、ママにとって、子どもの成長を間近で感じることができる場でもあります。
  • Q
    2歳になって自己主張が強くなり、思う通りにならないとすぐに泣きます。お友達と仲良くできるか不安ですが、大丈夫でしょうか?
    A
    はい、大丈夫です。「自己主張がつよくなる」のは、成長段階で必要な事ですが、お友達とは仲良く過ごしてほしいですよね。そのときはまずは、「お子さんにとってアイキャンでやっていることが合うか合わないか」を判断してみてはいかがでしょうか?少しでもOKなら、お友達と過ごす経験を重ねることで、ママとお子さんお二人で、人との関わり方を練習していけば、入園までに「集団活動に慣れていく」ことは、必ずできますから。
  • Q
    1歳半ですが、人見知りがひどくて困っています。他のサークルでも、泣くだけで終わってしまう事が多くて。そんな子でも大丈夫ですか?
    A
    はい、大丈夫です。・・・・と言いたいのですが、まずは、来てみてください。泣くかもしれないし、泣かないかもしれません。泣いてしまったらごめんなさい。ただ、「他のサークルでは泣くけど、アイキャンに来たら泣かなかった」というお子さんは多いです。
     人見知り・場所見知りは、その人や場所に慣れていない、つまり、経験値が少ないだけです。回数を重ねることで、この経験値が増えていきますから、泣かなくなることがほとんどです。
     また、子どもは誰でも、「その場の空気が自分に合っているかどうか」を感じるアンテナを持っています。アイキャンの空気が合うかどうか、来て試していただくことが、一番わかりやすいです。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。